一昔前にはよく言ったものです。「マンションは管理を買え」と。
もちろん、今でもマンションを買うにあたっては、資産価値の維持といういみからも管理の状況が気になるとは思いますが、この「マンションは管理を買え」という考え方は、少々時代遅れの考え方なのです。
という話をします。
マンションの管理ってなんだ?
分譲マンションにオーナーとして住むということは、皆さんはマンションの区分所有者になるということですが、マンションの管理は誰によって行われているか知っていますか?
管理人?管理会社?
確かに実務は管理会社や管理会社から来る管理人さんが担当しているかもしれませんが、マンションの管理の主体者は、管理会社や管理人さんではありません。
マンションの管理はマンションの区分所有者によって結成された管理組合が行うことになります。つまり、マンションの管理は自分で行うものなのです。
管理組合とは
マンションの管理組合とは、マンションの管理を目的として区分所有者により結成される組合です。
区分所有者である限り、管理組合の活動から逃れることはできず、年に一度程度行われる管理組合定例総会への出席や、出席できない場合には委任状による議決権行使などをする必要があります。
実際に管理を行っている管理会社や管理人さんに、何をやってもらうのか。そして、管理会社とはどういう金額の契約をするのかなどを決めるのも管理組合の仕事ですので、管理会社を変更したり、管理会社による管理をやめたりといった決定も、この管理組合の議決によって行います。
管理は買えないのか?
かつて「マンションは管理を買え」と言っていたころの考え方では、適正に管理されているかどうかをよく見極めて、管理状態の良いマンションを買うようにと考えられていました。
つまり、初めから管理状態の良いマンションを探し出すという発想です。
継続的に同じような層の住民が住みつづけるという前提であれば、この考え方でも良いのですが、現在はどのマンションも建ってから数年たつと、賃貸として貸し出される比率が高くなってきます。
つまり、オーナーがマンションに住まなくなりますので、管理に対する意識が希薄になってくるのです。
そのため、現在管理が良いからと言って、将来的にも管理が良いかどうかは、わからない時代がやってきました。
具体的にどのように管理を良くするのか?
管理組合に必ず参加してたくさん発言して、少しでもやる気のない組合員を見つけたら、つるし上げをしていく。。。というようなやり方が大事ですという話ではありません。
マンションの管理というのは、一人ひとりの住人の「住まい方」そのものです。
つまり、ただ、丁寧に住まうようにすれば良いだけの話です。
- 外廊下やポーチに自転車を置く
- 使わない新聞受けに大量の傘をかける
- ゴミが落ちていても気にならない
- 噛み終わったガムを廊下に捨てる
- ゴミ置き場へのゴミの出し方がぐちゃぐちゃ
まずは、こういったことが起きないように、丁寧に住むことが大事です。
区分所有者も、賃借人も、同じようにマンションに対する愛着を持って、自分だけのものではないのだという意識で住まうことによって、高度な管理が維持されるのではないでしょうか。
まとめ
管理は買うものではなく、自ら管理をするつもりで住みましょう。
細かいことを考えるのが面倒であれば、とにかく丁寧に住みましょう。