ネットや電話周りの手続きについてはよく知っているつもりでしたが、今のマンションに住んで10年近く、マンションの管理組合で入っているプロバイダーを利用していたので世のサービスにすっかり疎くなっていました。
そんな僕が、ネット周りの手続きを取ります。
目次
今の時代は光が当然
僕がプロバイダーにいたころはNTT地域会社のフレッツサービスもで初めで、そもそも「フレッツアイ登場!」と予告されていたものが、気づいたら「フレッツISDN」になっていたなどという事件もあり。。。まぁ、15年程度前の話なのですが。
そんなプロバイダーに居た最後のタイミングで出てきたのが「Bフレッツ」という光回線のサービス。ですが、僕のネット知識はここまででぷつっと途切れます。
なぜなら、プロバイダーを離れたことと、マンションのネットが、NTTなどの回線業者提供のサービスではなく、マンション自体が引いている専用線のようなネットワークだったから。
料金も管理費に含まれていたので、全く世間のネット事情を気にしないで生活してきたんですが、どうやら、世の中は光が当たり前の時代になっていたようです。
フレッツサービスも進化してきている
昔はNTTも地域ごとの会社ではなく、一つの会社でフレッツしたが、今となっては、NTT東日本とNTT西日本では、基本的なサービス内容はかなり似ていつつも、名称が全く異なるサービスを提供しているなど、大変複雑に感じる状態に。
また、ネットでそれらを調べようにもかなり中途半端なぶどぐ記事などが検索されるので、さっぱり意味が分からなかった。
そこで、結局NTTに問い合わせるわけですが、マンションで使用するフレッツサービスということであれば、ほぼ、下記のサービスを選択すれば良いようです。
フレッツ光ネクストギガマンション・スマートタイプ
このサービスは、マンションの共用MDFまで1ギガの光回線が直収されていて、これをマンションに住んでいる人々で分け合うようなサービスです。
よって、最高速度が1ギガとなります。
僕の今度住むマンションには、1本の光回線が収容されているので、全戸で2ギガの回線を分け合うことになります。
※フレッツサービスを利用するには、別途、プロバイダーが提供するフレッツ対応サービスに入会する必要があります。
光回線は部屋まで直接引かれる
MDFから各戸までの回線敷設は、一昔前であればVDSLという方式を取っており、これはアナログ電話回線を用いたADSLの技術を、MDFと各戸の間で実現するものです。
ところが、今は部屋に直接、光の回線が引かれているのです。

室内の配電盤
この写真の右上にくるっと巻かれているケーブルが見えますが、これが光回線です。
とはいえ、この段階では、MDFから各戸の間に回線が引かれているだけであって、MDFから外に向けた回線とは結び付いていません。この結びつける工事がNTTの手によって行われる必要があるのです。
申し込み手続きはネットで
ネットで申し込み、電話がかかってくるのでそこで相談をして、具体的な手続きを進めていきます。その結果「フレッツ光ネクストギガマンション・スマートタイプ」の「プラン2」を選択しました。
スマートタイプってなんだ?
「フレッツ光ネクストギガマンション・スマートタイプ」のスマートタイプとは、無線LANの機器のレンタルがついているタイプを指しています。
僕は、自前のルーターを持っていたことと、貸し出される無線ルーターが玄関にある情報配電盤の中に設置されるのでは、電波の飛びも悪いのではないかと危惧したのですが、様々なキャンペーンを組み合わせると、スマートタイプを選ばないとかえって高額になることが確認できたのでした。
そこで、有無を言わさずスマートタイプを選択しました。
プラン2とはなんだ?
フレッツ光ネクストギガマンション・スマートタイプには、プラン1とプラン2があって、どちらが提供されるのかは物件によって異なります。僕の買った物件の場合は、より多くの利用者が望めるとのことで、安価なプラン2が適用されました。良かった。。
工事日はいつ?
ネットで申し込んだところ、NTTからセキュリティメールでの連絡が来ました。内容は「電話で詳細を打ち合わせたいがいつ電話すれば良いか?」でした。
結局電話なのね。
そして電話でNTTの工事日を決めるのですが、これが結構難儀しました。
というのも、今度のマンションは、管理員さんがシフト勤務なので常時はいないのです。ゴミの日に合わせて、特定の曜日の午前中を中心に勤務していて、それ以外の時間は遠隔管理になっています。
そのため、あらかじめ、NTTT側には「工事に必要なMDFの鍵が借りられる特定曜日の午前にしか工事が出来ない」という情報が伝えられていて、工事ができるのはなんと転居後2週間後であるという。
いやいや、んなはずないでしょう。ソ連かよ!(時代的)
そもそもMDFの鍵は管理会社のモノではなく、管理組合、つまり区分所有者のモノ。もっと言えば「俺のモノ」です。
というスタンスで、管理会社に問い合わせたところ、あっさりと鍵を借りられることになりました。
これで、いつでも工事できます。
ひかり電話も使いたい
ひかり電話にすれば、電話の基本料金が500円になって大変お得です。
だったらひかり電話にしたいですが、玄関にある情報配電盤に引き込まれるひかり電話を、各個室に引くにはどうしたら良いのか?
工事がまだなので正解が出てはいないのですが、NTTに上の写真を送って確認した範囲では、写真の右下に移っている電話回線の分配器にひかり電話の線を接続すれば、各部屋の電話コンセントに向けてひかり電話の線を分配出来るはずとのことでした。
結構考えることが多いネット周りの手配ですが、こればかりは時代とともに変化してしまうので、その時の最新情報を仕入れて、ベストな選択をしたいものですね。
コメント